■「2025年度(第19回)研究大会」開催のご案内
会員各位
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。「2025年度(第19回)研究大会」につきまして、下記の日程で開催する予定です。プログラムや参加申し込み方法につきましては、確定次第、こちらのページでもご案内いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。
※感染症の流行状況により、開催形態の変更が生じる場合がございます。あらかじめご承知おきお願いします。
プログラム
「第19回研究大会」
日 程 2025年11月8日(土)10時~18時
参加費 無料
会 場 日本大学法学部神田三崎町キャンパス 本館4階
〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2丁目3番1
https://www.law.nihon-u.ac.jp/access/
交流会 18時30分~ 日本大学法学部神田三崎町キャンパス 本館地下1階食堂
◆開会挨拶 10時00分
◆共通論題 10時00分~12時30分 「防災庁新設に向けた課題」
司会者 幸田雅治(神奈川大学法学部教授)
報告者
・長坂俊成(立教大学社会デザイン研究科教授)
「能登半島地震の教訓から取り組むべき政策」
・臼田裕一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所社会防災研究領域長)
「 防災DXの今後の課題 」
・永井幸寿(日本弁護士連合会災害復興支援委員会委員)
「自治体の現場から考える」
・金子由芳
「被災者・コミュニティの主体的選択を阻害しない公助のあり方」
◆昼休み 12時30分~13時30分
◆分科会Ⅰ・Ⅱ 13時30分~15時30分
分科会Ⅰ「能登半島地震から学ぶ巨大地震時の災害廃棄物処理」
1.趣旨説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中林一樹(明治大学)
2.能登半島地震の災害廃棄物の取り組みについて・・・・百瀬嘉則(環 境 省)
3.巨大災害時の災害廃棄物処理の可能性と課題・・・・・・牧 紀男(京都大学)
4.討論
司 会:中林一樹(東京都立大学 名誉教授;災害廃棄物対策推進検討会委員)
討論者:百瀬嘉則(環境省災害廃棄物対策室 室長)
:牧 紀男(京都大学 教授;災害廃棄物対策推進検討会委員)
分科会Ⅱ「一級危機管理士セッション」
司会:市川宏雄(日本危機管理士機構理事長)
報告者
・中尾毅((株)オリエンタルコンサルタンツ)
「DXの活用による地震、津波、火災、河川氾濫の見える化」
・高村和哉(中野区文化・産業振興担当部長)
「中野区デジタル地域通貨の運営に関する危機管理〜他自治体との比較を交えて」
・桑原信行(ふじさわ防災コミュニティ)
「藤沢市防災士スキルアップ勉強会の実施について」(仮題)
・納田里織(西東京市議会議員)
「大規模災害時における障がい者支援の課題」
・深田秀実(青森公立大学教授)
◆分科会Ⅲ 15時45分~17時45分
分科会Ⅲ「組織のコンプライアンスリスクとその対応」
司会・コメンテーター 市川宏雄(日本危機管理防災学会会長)
報告者
・横川夏菜(SOMPOリスクマネジメント株式会社)
・塩川晃平(株式会社NaLaLys)
・八木浩史(西村あさひ法律事務所)
プログラムは予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご承知おきください。